スパイスと言えばインドを真っ先に思い浮かべると思います。
中国ならば漢方を思い浮かべます。
どちらも薬食同源の考えに基づいています。
スパイスも漢方も同じものなのです。
では日本ではそのようなものはあるのでしょうか?
日本でスパイスと言えば七味唐辛子を思い浮かびます。七味唐辛子は浅草にある「やげん堀」が最初と言われています。その創業は1625年(寛永2年)で、「食事と一緒に取れる薬」として売り出しました。この浅草「やげん堀」は現在も浅草の仲見世通りに存在しています。
七味唐辛子の中身
七味は唐辛子がベースで入っているが、そのほかの原料と配分はメーカーにより変わってきます。
なぜ「7種類」なのかというのは、7が縁起がいい数字とされているからです。
SB七味唐辛子
原料:赤唐辛子、黒ごま、ちんぴ、山椒、麻の実、けしの実、青のり
ちんぴ(陳皮)とは、ミカンの皮を乾燥させたものです。
どのスーパーでも売っているであろう定番商品です。麻の実が丸々入っているのが特徴です。(食べるのに躊躇します)
からしや徳右衛門印 やげん堀 江戸七色唐辛子
初めて七味唐辛子を売り出した伝統ある七味唐辛子
原料:唐辛子(赤粉、焼粉)、温州ミカン陳皮、黒胡麻、けしの実、青さ、麻の実
SBと原料はほぼ一緒ですが2種類の唐辛子にこだわりを感じます。
八幡屋磯五郎 七味唐からし
ここも歴史がある七味唐辛子です。
原料:唐辛子、陳皮、胡麻、麻種、紫蘇、山椒、生姜
シソ・ショウガが入っていて山椒やゴマの味が際立っています。
GABAN(ギャバン)七味唐辛子
原料:唐辛子、みかんの皮、黒いりごま、麻の実、あおさ、花椒、ポピーシード
ポピーシードはけしの実のことです。山椒は中国山椒といわれる花椒を使っています。そのため、振りかけた見た目はどのメーカーよりも鮮やかな色になっています。
原料一覧
赤唐辛子
辛みの強いトウガラシからつくられる香辛料。
β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEが多い。
これらは抗酸化作用や疲労回復などの効果がある栄養素で、特にビタミンEは生活習慣病の予防や、美肌効果も期待できるといわれています。
辛味の成分は、カプサイシンです。食欲増進や血行促進、発汗作用などが期待できるとされています。殺菌作用もあります。
黒ゴマ
皮の色によって「黒ゴマ」、「白ゴマ」、「金ゴマ」に分けられる。黒ゴマはゴマの中でも特に香りが高い。
脂質が最も多く、次いでタンパク質です。成分の55%が脂質で、不飽和脂肪酸(リノール酸とオレイン酸)が多く含まれている。
ビタミンB1、B2、ビタミンE、カルシウムなども多い。抗酸化性のあるゴマリグナン(セサミン、セサミノールなど)を含んでいる。セサミンやセサモールは肝臓の機能を助けるといわれている。
黒い皮には、アントシアニンというポリフェノールの一種を多く含み、目に良いとされているが現在の所まだ確定していない。
ちんぴ(陳皮)
陳皮はミカンの皮を乾燥されたもので、漢方薬の1つです。
漢方では陳皮は
- 理気(気を整える)作用
- 健胃作用
- 去痰作用、鎮咳作用
があるとされていてる。
健胃作用とは胃酸の分泌を促進させるとともに、胃から腸への排出を早めたり、腸の蠕動運動を促進させたりする整腸作用が期待できる
去痰作用・鎮咳作用が期待できるため、風邪薬にも用いられます。
山椒
山椒には、サンショオールやシトロネラール、ジテルペン、フェランドレン、ゲラニオールなどの成分が含まれています。
サンショオールはカプサイシンほど辛みは強くありませんが、痺れを伴うのが特徴です。
- 胃腸の機能を高める効果
- 冷え性を改善する効果
- 痛みを軽減する効果
があるとされている。
整腸作用や内臓粘膜強化などの胃腸の機能を高める効果があり、促発汗作用による代謝の改善で肩こりや神経痛、冷え性の改善の効能も期待できます。打撲や打ち身、捻挫、むち打ち症などの解消にも効果があるといわれています。また、中枢神経系を刺激してすることで脳の活性化にも効果があると言われています。
麻の実
麻の実はヘンプシードとも呼ばれます。
麻の実は、良質なたんぱく質、必須脂肪酸(オメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸)、不溶性食物繊維、ビタミン、ミネラル(鉄・銅・亜鉛・マグネシウム)をバランス良く含むので、欧米ではスーパーフードとして注目を浴びています。
便秘の予防・解消、整腸効果のある食物繊維、マグネシウムが豊富に含まれていて、漢方でも便秘薬として用いられています。抗酸化成分やγリノレン酸などにより、美容効果や健康面での予防や、改善に効果があります。
麻の実は熱に弱く、40度以上の熱が加わると栄養成分が失われてしまうので加熱調理には向きません。
ケシの実
「ケシの実」(=ポピーシード)と言われていますが、それはケシの種子のことを指しています。
ゴマよりも小さく、色は黒いものと、白いものがあり、ナッツ類の一種になります。
ケシはヨーロッパ南東部、地中海沿岸が原産と推定されているが、確定はしていません。
日本へは、室町時代にインドから伝来したと言われています。インドでは、カレーに使われています。
アンパンの上に振りかけられているアレです。
ビタミンB群、葉酸、ミネラル、カルシウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維。
脂肪酸はリノール、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸などが含まれています。
オレイン酸は、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防し、心疾患や脳卒中などの発症リスクを下げる効果があります。
多く含まれる食物繊維は、整腸作用や便秘改善、肌荒れにも効果があります。
青のり
日本独自の食材です。
カリウム、カルシウム、マグネシウム、β−カロテン、葉酸そのほかミネラルやビタミンも多く含まれます。
カルシウムは、主に骨や歯を構成していて、精神を安定させるなどの効果もあります。
カリウムは細胞の状態や血圧を調節する役割がある栄養素です。余分なナトリウムの体外への排出を促進することから、高血圧を防いだり、むくみを解消する効果があります。近年の食生活はナトリウムの過剰摂取になりがちで、カリウムによる調整作用は重要です。また、カルシウムを骨に蓄積する効果を高めてくれるため、骨粗しょう症の予防効果も期待できます。
マグネシウムは神経の興奮を抑えたり、血圧維持などの役割があり、酵素の働きをサポートしてくれたり、たんぱく質の合成や骨の形成に欠かせない栄養素でもあります。
β-カロテンは、抗酸化作用や免疫を増強する働きがあり、活性酸素から細胞を守ることで、がんの予防効果が期待されています。また、体内では必要に応じてビタミンAに変換されることで、発育を促進したり肌の健康を維持して、美肌効果も期待できると言われています。
葉酸とビタミンB12は貧血を予防し、細胞の生まれ変わりや、新しい赤血球をつくり出すために欠かせません。
シソ(赤紫蘇)
三国志でおなじみの名医、華佗が蟹毒に当たった患者にこれを煎じて蘇らせたという逸話から蘇葉(ソヨウ)と呼ばれるようになったと言われています。
赤紫蘇には β-カロテン、カリウム、カルシウム、鉄、葉酸、ポリフェノールの1種であるアントシアニン、ロズマリン酸が含まれている。
β-カロテンは体内でビタミンAに変換され免疫力を上昇させる等の効果があり、葉酸や鉄は赤血球を増やします。
ロズマリン酸には、強い抗酸化作用と抗炎症作用があります。その働きから、近年では脳の加齢による機能の低下を防ぐ効果や、脳の健康を維持する効果、認知機能(にんちきのう)の低下による認知症の予防、うつや不安症状を和らげる効果などが期待されています。
しょうが
漢方で生姜(しょうきょうと読む)は、抗炎症、抗菌作用、吐き気止め、解毒、消化促進、血行促進などの作用があるため、胃腸系や風邪、冷えなどの症状を緩和する効果を持つとされる。
ビタミンB1、B2、C、E、ナイアシン、葉酸、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リンなどが主な成分です。
しょうがは3種類の辛み成分を持っていて、それらが体に良い効果を与えています。
3種類の辛み成分は、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンで、新陳代謝を上げ、体を温める・冷えを改善する作用があります。食物繊維もたっぷり含まれていて、糖分や脂肪の吸収を抑える働きをしてくれます。
その他
- シナモン
- クミン
- コリアンダー
- カルダモン
- ガーリック
- 黒胡椒
- 削り粉
- 昆布(粉末)
などもおすすめです。
自分専用の七味を作ろう
自分の好みの七味を作ってみましょう。唐辛子は入れなくてもいいです。
おいしい=体にいい
です。
1週間で使い切れるぐらいの量をつくるのがおすすめです。
多く作ると、使い切るまでにカビなどが出る可能性があるからです。
乾燥剤を入れておき、防止策を取りましょう。
薬食同源の名の通り自分の体質に合うように組み合わせてください。きっとおいしいと思います。