ChatGPT 教育

ChatGPTで勉強を!

ChatGPTを学校の学習にどれぐらい効果があるのか?と思い少し調べてみた。
貧困・ひきこもりの子供たちにも使えればいいなとおもいますが果たして・・。

英語

最も得意であろう分野
英文での問題文も頼めばスラスラ出てくるし、翻訳もできるし、「私の文章で変な点はある?」と聞くと英文の文法間違いも指摘してくれるのでかなり使えそう。

英会話は読み上げ機能がまだないので(いずれ出てくるはず)
それが出てきたら英会話レッスンができるようになる。
(英会話教室つぶれるかも)

今の所は音声入力の拡張機能(Promtheus)がありますが、まだまだといったところ。

出典元:リモートワーク研究所【リモ研】

拡張機能(Promtheus

結論

追加機能待ちだが使える

国語(日本語)

桜をモチーフにした俳句を3つ作って

桜舞う 風に揺られて 春の息吹

花見や 酔いしれる人々 桜の下

一瞬に 散りゆく桜の 美しさよ

古池や 蛙飛び込む 水の音
この俳句を解説してください

この俳句は、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が作った有名な句です。

「古池」という言葉は、古くからある池を意味し、季節は春の時期であることが伺えます。次に、「蛙飛び込む」という言葉が登場します。ここで「蛙」は、カエルのことを指しています。カエルは水に生息する生き物であり、この俳句では池に住むカエルが描かれています。そして、「水の音」という言葉で、カエルが池に飛び込む様子が表現されています。

この俳句は、深い静けさの中で突然に響く水の音をとらえたものとして知られています。松尾芭蕉は、自然の中にあるひとつの瞬間をとらえ、その美しさを表現することに長けた俳人でした。この句は、そんな芭蕉の俳句の代表的な作品の一つとして、今でも多くの人々に愛されています。

て・に・を・は の解説を5歳に分かるようにしてください

「て・に・を・は」は、日本語の助詞と呼ばれる言葉の一種です。

「て」は、動詞を繋ぐ言葉で、「走って飛んだ」のように、複数の動詞をつなぐ時に使います。

「に」は、場所や時間を表す言葉で、「公園に行く」「明日になる」といった使い方があります。

「を」は、動詞の目的語を表す言葉で、「リンゴを食べる」「本を読む」といった時に使います。

「は」は、主語を表す言葉で、「私は走る」「犬は鳴く」といった時に使います。

これらの言葉は、文の中で大切な役割を担っています。例えば、「公園でボールを蹴った」という文では、「で」は場所を表し、「を」は動詞の目的語を表します。5歳のお子さんでも、これらの言葉を知っていると、日本語がより理解しやすくなるでしょう。

もっとわかりやすくストーリー仕立てで説明して

ある日のお散歩で、ママと一緒に公園に行くことになりました。公園に着いたら、お友達がいたので、一緒に遊びました。お友達とボールを蹴って遊んだとき、ボールを蹴ることが目的でしたので、「を」が必要だと思います。また、ママと一緒に歩いて公園に行ったので、「に」が必要です。そして、「ボールを蹴った」行為がどこで行われたのかを表す「で」が必要です。最後に、「私たちは公園でボールを蹴りました。」と話すときには、「は」が必要になります。

このように、日常生活で「て・に・を・は」の使い方を意識して話したり書いたりすることで、5歳のお子さんでも日本語の基礎を理解することができます。

バージョンアップ待ち

現在無料で公開されているGPT-3.5では、日本語はまだ不得意なようだが、ちゃんとした文法は組めるので、自分の書いた作文をチェックしたりすることにも活用できる。
GPT-4では日本語の制度も上がっているようなので今後に期待。

要約などは得意なので自分の要約とChatGPT要約を比べてみるのも面白いかもしれません。

算数

多分ChatGPTが一番得意であろう分野

三角関数が発見されていない世界ではどうなっていますか
その世界では生活にどんな影響がありますか

三角関数が存在しない世界では、数学や科学、工学において多大な影響があると考えられます。具体的には、以下のような影響が考えられます。

・数学において、三角関数が持つ便利な性質や表現力がないため、数学的問題の解決により多くの時間や労力を要することになるでしょう。また、三角関数を用いた多くの数学的理論や公式が存在しないため、現代数学の発展に大きな影響を与えることになります。

・科学において、三角関数を用いた測定や解析ができないため、物理学や天文学、地球科学などの発展に大きな制限が生じることになります。たとえば、振動現象や波動現象の解析、角度や方向の測定などに影響を与えるでしょう。

・工学において、三角関数を用いた設計や解析ができないため、建築や機械設計、電気回路設計などの分野での発展に大きな制限が生じることになります。たとえば、角度や距離の測定、位置決め、振動や波動の制御などに影響を与えるでしょう。

このように、三角関数が存在しない世界では、数学や科学、工学の発展に大きな影響を与えることになるでしょう。それに伴い、現代社会の発展も制限されることになります。

解の公式について教えて

解の公式には、数学や物理学などのさまざまな分野で使用されるものがありますが、ここでは代数方程式の解の公式について説明します。

代数方程式 ax^2 + bx + c = 0 (a≠0) の解の公式は以下のようになります。

x = (-b ± √(b^2 - 4ac)) / 2a

ここで、±はプラスとマイナスの両方の解を意味し、√は平方根を表します。

この解の公式は「二次方程式の解の公式」と呼ばれ、ax^2 + bx + c = 0 という形の二次方程式の解を求めるために使われます。ただし、この公式が使える条件は b^2 - 4ac ≥ 0 であることです。この条件を満たさない場合は、解が実数ではなく、複素数になります。

5歳児にも分かるくらいにしてください

数式の説明をしますね。これは「二次方程式の解の公式」と言います。

「2」という数字が2回出てきますが、これは方程式の「2乗」に関係しています。2乗とは、同じ数を2回掛けることを表します。

例えば、2の2乗は2×2=4、3の2乗は3×3=9のようになります。

この公式は、方程式の中に出てくる「x」という文字を求めるための式です。

x = (-b ± √(b^2 - 4ac)) / 2a

この式を使って、「x」という文字の値を計算することができます。

この式に出てくる「b」「c」「a」というのは、方程式の中で「x^2」、「x」、「1」と書かれている数字のことです。

例えば、x^2 + 3x + 2 = 0 という方程式があった場合、「a」は1、「b」は3、「c」は2になります。

5歳のお子さんには、この式の意味を一緒に考えながら、具体例を示して説明すると理解しやすいかもしれません。

具体例を教えて

例えば、以下のような方程式があったとします。

x^2 + 2x - 3 = 0

この場合、a=1、b=2、c=-3 となります。

それでは、この方程式の解を求めてみましょう。

まず、公式に当てはめて計算します。

x = (-b ± √(b^2 - 4ac)) / 2a

x = (-2 ± √(2^2 - 4×1×(-3))) / 2×1

x = (-2 ± √(16)) / 2

x = (-2 ± 4) / 2

以上の計算を行うと、x は -3 または 1 となります。

したがって、元の方程式 x^2 + 2x - 3 = 0 の解は、x = -3 または x = 1 となります。

このように、代数方程式の解の公式を使うことで、方程式の解を求めることができます。

図解が出来るようになるといいのですが。これも今後の追加機能に期待。
問題も難なく作れるので、先生方の方が楽になるのかもしれません。

数学は大得意

理科・社会

日本の縄文時代を会話形式で面白く教えて

こんにちは!日本の縄文時代についてお話ししましょう。

Q: まずは、縄文時代ってどんな時代だったんですか? A: 縄文時代は、今から約1万4000年前から約3千年前まで続いた時代で、縄文土器が作られた時代として有名です。この時代は、狩猟や漁労が主な生業で、農業はまだ発展していませんでした。

Q: 縄文土器ってどんなものなんですか? A: 縄文土器は、縄文時代に作られた土製の器で、非常に美しい文様が描かれています。この文様は、縄文時代の人々が自然や動物をモチーフにして描いたもので、とても独特で美しいです。

Q: 縄文時代の人々はどんな生活をしていたんですか? A: 縄文時代の人々は、主に狩猟や漁労をして生計を立てていました。彼らは、弓や矢、銛、網などの道具を使って狩りや漁を行い、その日に捕まえたものを食べて生活していました。

Q: 縄文時代には、何か有名な出来事や発見があったんですか? A: 縄文時代には、多くの文化的発展がありました。例えば、最古の農業や青銅器の使用、そして最古の日本人の遺跡が見つかったことなどがあります。

Q: 最後に、縄文時代の遺産や文化が現代にどのような影響を与えているんですか? A: 縄文時代の遺産や文化は、現代の日本に多大な影響を与えています。例えば、和食文化や和柄のファッション、そして自然と調和したライフスタイルなどがその一例です。縄文時代の文化は、今もなお多くの人々に愛され続けています。

このように聞けばだいたい返してくれます。

ただし現在、最新の情報には対応していないので、間違った情報を出す可能性あり。
嘘情報も自信満々で出してくるので確認の必要あり。

プログラミング

数学と英語は得意分野なのでプログラミングも得意なはず。

出典元:だれでもエンジニア / 山浦清透

学習カリキュラムをChatGPTに作ってもらい、参考文献や動画も教えてもらい、わからない内容も教えてもらう。
問題も作ってもらえます。

出典元:エンジニアチャンネル

話を聞いている分には結構できるという評価

まとめ

ChatGPTは活用できるのは限定的ですが、とても有効です。
やりたいことがある人にとってはとてもいいサービスであることは間違いない。
やはり目標が一番重要なのは間違いない。
今まで以上に差がつくことになるでしょう。
工夫次第ですが時間をかなり短縮できるからです。

ただ一部問題点があるのも事実です。
間違っていることも多々あります。
精度の問題はバージョンアップで段々と解消されると思いますが、現在においてChatGPTだけでの学習はまだ信用するまでいかないのが結論となります。

数年後はかなり良くなっているであろうことは想像できます。
次回のバージョンアップが楽しみです。

-ChatGPT, 教育