麻雀

一緒に覚えよう 麻雀初心者による麻雀教室1 麻雀のルール編

前回、役満動画集を出したところ、見るだけではなくこの際覚えてしまおう
ということで、書いていこうと思います。

麻雀初めての方へ・・・・
このサイトの使い方を紹介

  1. 麻雀専門サイトを一回見ておく(リンクがあります)
  2. このサイトに戻ってまとめを見ながら思い出す。
  3. ゲームをプレイして、わからないことがあったらここに戻って確認する

人は一度見るだけではなく、ポイントを復習することでより記憶が定着しやすくなるので、ただサイトを見るより覚えやすくなっているはずです。

麻雀のルール

まずは、ルールを覚えることなのですが、

麻雀 ルールと検索して出てきたサイト「豆腐麻雀:麻雀ルール入門!初心者が覚えるべき基本知識


を今回の先生として見ていく。一通りサイトに行きパッと目を通してください。(以下抜粋)

  • 麻雀は1試合を半荘(ハンチャン)というゲーム単位で行い、1回の勝負を局(キョク)と言います。
  • この局を複数回繰り返して半荘が完了します。
  • 1人のプレイヤーが勝ち続けると局数が増えるので、最終的に何局の試合になるかは状況によって毎回変化します。最短で1半荘8局で終了します。
  • 半荘終了時に一番点数の多い人が最終的な勝者=1位となる。
  • 牌(ハイ/パイ)を14枚揃えて完成形を一番最初に完成させた人の勝ち。
  • 完成形(アガり)は4面子(メンツ)・1雀頭(ジャントウ)に役(ヤク)が必要。
  • 面子(メンツ)とは3枚1組か4枚1組でワンセットとする牌の組み合わせ。
    同じ種類で連続した数牌3枚を組み合わせた順子(シュンツ)
    同じ牌3枚を組み合わせた刻子(コーツ)
    同じ牌4枚を組み合わせた槓子(カンツ)
  • 雀頭(ジャントウ)はアタマとも言い、同じ種類の牌2枚1組で揃える。
  • 麻雀は手元に13枚の牌があります。これを手牌(テハイ)と言います。各プレイヤーが順番にゲームの最初に作った壁牌(ピーパイ)/牌山(ハイヤマ)から牌をツモ(取得)します。この時点で手牌は14枚になり、ツモと同時にいらない牌を河(ホー)に捨て、これで13枚に戻ります。
  • 後1枚でアガり形が完成する状態を聴牌(テンパイ)と言います。テンパイではない状態をノーテンと言います。
  • 最後のアガり牌の揃え方はロンツモの2種類がある。
    ロンは、他のプレイヤーが出した捨て牌を取得して、アガりの形を完成させること
    ツモは牌山から取得した牌でアガりの形を完成させること
出典元:豆腐麻雀

専門用語も多いですが、ルールは覚えるしかないので。

牌について

牌には数牌(シューパイ)と字牌(ジハイ)がある

数牌(シューパイ)

萬子(マンズ/ワンズ)の萬という字はお金の単位を表している
索子(ソーズ)は穴開き銭に通した紐を描いたもの
筒子(ピンズ)はかつての中国の通貨を描いたもの
数牌はお金のことで間違いない!

字牌(ジハイ)

字牌はそれぞれ名前と順番がありトン・ナン・シャー・ペー、ハク・ハツ・チュンと覚える

三元牌のハクは「白い肌」、ハツは「緑の黒髪」、チュンは「赤い唇」と、美しい女性の要素を表している

赤牌(アカハイ)

麻雀には「赤あり」と呼ばれるルールがあり、赤い色をした特殊な数牌のことです。赤ドラとも呼ばれ、アガった時に持っていると点数がアップするボーナス的な牌です。

役について

役とは、アガリ形がある特定の牌やルールに従って構成されていることを指します。この役がないとアガリとはならないのです。

役には翻(ハン、ファン)が付きます。これは、役に対しての難易度を数字化したもの。
役によって2翻、3翻と付き、数字が大きければ大きいほど点数が高くなります。

まず、麻雀で最も基本的な役を紹介

立直(リーチ)

1翻門前役

リーチは役を最も簡単に成立させる方法です。リーチは1翻という点数が付きます。

リーチをするには、テンパイの状態でリーチの掛け声と共に宣言します。さらに、手持ちの1,000点を供託用としてその場に出します。
リーチはテンパイになり1,000点持っていれば誰でも宣言することが出来、役を成立させることが出来ます。

ポン、チー、カンしたらリーチ禁止(門前役
他家(ターチャ=他のプレイヤー)が捨てた牌を取得して揃えた場合はリーチできません。

断么九(タンヤオチュー) 通称:タンヤオ

1翻鳴きOK

数字の 牌 の 1 と 9 や 漢字の 牌 を使用しないで揃えることで作ることが出来る 役 です。

平和(ピンフ)

1翻門前役

4面子を順子のみで作る。アタマは役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。

飜牌(ファンパイ)・役牌(やくはい)

1翻鳴きOK

三元牌/場風牌/自風牌で構成される面子があるとき、飜牌(ファンパイ)または役牌(やくはい)と呼ばれる役がつきます。

「東」「南」「西」「北」この4種類の牌を風牌と言います。
これらの風牌の中で、現在の局における場と同じ風牌の事を場風牌と言います。東場なら場風牌は「東」・南場なら場風牌は「南」・西場なら場風牌は「西」・北場なら場風牌は「北」となります。
そして、それぞれのプレイヤーの風牌の事を自風牌と言います。東家なら自風牌は「東」・南家なら自風牌は「南」・西家なら自風牌は「西」・北家なら自風牌は「北」となります。

七対子(チートイツ)

2翻門前役

同じ牌を2枚ずつ集めた役です。ただし、同じ牌4枚ある場合、2枚2枚と数えることはできず、七対子は不成立になります。

混一色(ホンイーソー)通称:ホンイツ

3翻・鳴きOK(鳴き2翻)

数牌のいずれか1種類と字牌のみを使うことで成立する3翻役(鳴くと2翻)です。

ドラについて

ドラ表示牌

ドラを指定する牌をドラ表示牌といい、ドラ表示牌の次の牌がドラ牌になります。
ドラとは得点アップのボーナス牌のことです。
ドラ表示牌はゲーム開始時にランダムな1牌が設定されます。(表向きになってます)

数牌の場合はドラ表示牌とドラ牌は [ 1→2→3→4→5→6→7→8→9 ] の順で、[ 9 ]の次は[ 1 ]となります。
字牌の場合は、[ 東→南→西→北 ] と [ 白→發→中 ]の順で、[ 北 ]の次は[ 東 ]で[ 中 ]の次は[ 白 ]となります。

ドラを手牌に組み込むことで飜数を増やすことができ、ドラ1枚当たり1飜大きくなります。
ですが、ドラ牌はそれだけで役が付くわけではないので、ドラ牌を持っているだけではアガることが出来ません。

裏ドラ

裏ドラはドラ表示牌の直ぐ下に位置する牌が裏ドラのドラ表示牌になり、ドラと同様に裏ドラ牌は裏ドラ表示牌の次の牌になります。

裏ドラはリーチをかけてアガった場合にドラに加えて加算することが出来ます

ポン、チー、カン

麻雀牌の組み合わせの作り方として、ツモ(新しい1牌を引くこと)という自分の牌で作る方法と、鳴きという他人の牌を使って作る方法があります。

鳴くとは

他家(ターチャ=他のプレイヤー)が捨てた牌を取得することを副露(フーロ)と言い、一般的には「鳴く(晒す、叩く)」などとも言います。
鳴きには面子の作り方によって、チー」「ポン」「カンの3種類があります。

これを活用すれば、アガり形を揃えるスピードがアップします。しかし、リーチができないなどのデメリットもあります。

チー

上家(自分から見て左側の人)が捨てた牌を使って順子を作ることをチーといいます。

手順は次の通りです

  1. 牌が捨てられた後に「チー」と発声し、自分が鳴いたことを他のプレイヤーに知らせます。
  2. チーでどの面子を作ったのかを他のプレイヤーに見せます。
  3. 上家の牌を1牌利用したので、代わりに自分の手牌から1牌捨てます。

ポン

他のプレイヤーが捨てた牌を使って刻子を作ることをポンといいます。

  1. 牌が捨てられた後に「ポン」と発声し、自分が鳴いたことを他のプレイヤーに知らせます。
  2. ポンでどの面子を作ったのかを他のプレイヤーに見せます。
  3. 他のプレイヤーの牌を1牌利用したので、代わりに自分の手牌から1牌捨てます。

カン

カンとは、槓子(同じ4牌の面子)を作る鳴きのことです。
他のプレイヤーが捨てた牌又は自分の手牌にある同じ4牌を使って「カン!」と宣言することもできます。

他のプレイヤーが捨てた牌でカンをした場合を明槓、
自分の手牌にある同じ4牌を使った場合は暗槓といいます。

カンが発生した際にはドラが1枚増えます

ドラ表示牌の隣の牌を表向きにし、新たにドラ表示牌として扱います。
また、リーチ時の裏ドラも1枚増えることになります。

カンには以下の3種類があります。

暗槓(アンカン)

自分の手牌の中に同じ牌が4枚あるとき、「カン!」と宣言し槓子を作ることができます。これを暗槓(アンカン)といいます。

他人の牌を使っていないため、他の鳴きとは違いリーチをかけることができます。

  1. 手牌の中に同じ牌が4枚あるとき「カン」と発声する。
  2. 両端または中の2枚を裏返して見せる
  3. 嶺上牌から1枚引く
出典元:豆腐麻雀
加槓(カカン)

明牌(ポンしている刻子)と同じ牌が手牌にあるとき、「カン!」と宣言し槓子を作ることができます。これを加槓(カカン)または小明槓(ショウミンカン)といいます。

  1. 明牌(ポンしている刻子)と同じ牌が手牌にあるとき、「カン」と発声する
  2. ポンした牌の横にしている牌の上に重ねる
  3. 嶺上牌から1枚引く
大明槓(ダイミンカン)

暗刻(手牌に同じ牌が3枚ある)になっている牌と同じ牌が他のプレイヤーから切られたとき、「カン」と宣言し槓子を作ることができます。これを大明槓(ダイミンカン)といいます。

  1. 手牌に同じ牌が3枚あり、同じ牌が他のプレイヤーから切られたとき、「カン」と発声する(カンにしたい場合)
  2. 4枚の槓子を見せる
  3. 嶺上牌から1枚引く

まとめ

初心者の方はこれぐらいわかればゲームで麻雀は打てるはずです。(勝てるとは言ってない)
他の難しいことは麻雀ゲームである程度楽しんだ後にやりましょう。

麻雀卓でやる場合は場とかいろいろ覚えることが多いのですが・・・。

その他の役が知りたい人は「豆腐麻雀:麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!」を見ておいてください。

リンクを張っておきます

感想

なんといっても今回一番の収穫は

昔から男の欲するものは数牌(富・権力)と字牌(いい女)だったということ。
それを取りあいするのが麻雀。
そもそも、男が富や権力を持ちたがるのはいい女を獲得したいがためでもあるので、いい女を迎い入れる競争ともいえる。
お金(仕事・趣味)を取るか、女を取るかの選択ともいえ、なかなか人生を表しているのかもしれない。
将棋は宝の奪い合い、囲碁は陣地の取りあい。
なにか麻雀の世界(人類史)が分かってきたような感じがします。

これらをイメージしながら麻雀をやると、より自分のスタイルが見えてくるようです。
そうすると相手の性格や打ち方も分かりやすいかも。

画像出典元:豆腐麻雀

-麻雀