料理初心者のための沖縄料理。
甘さのある味噌煮になります。
ナーベーラーンブシー(ヘチマの味噌煮)
炒め物と煮物の中間みたいな出来上がりになります。
材料 かっこ内( )は代用の場合です。
ヘチマ 1本
島豆腐(木綿豆腐) 半丁
スパム 1/4缶(豚こま肉・豚バラ肉)50g
油 大さじ1
≪味噌ダレ≫
みそ 大さじ1
顆粒ダシ 3g
みりん(砂糖) 大さじ1
水 大さじ2
≪お好みで≫
かつお節 適量
卵1個
下ごしらえ
- ヘチマをピーラーで皮をむいてへたを切る。
- ヘチマを切る 切り方は輪切り(斜め切り・乱切り)約1~1.5㎝幅で切る。
- 豆腐・スパム(肉)を切る。適度な大きさに。
- 味噌、顆粒ダシ、みりん、水を合わせて味噌ダレを作る。
甘くない方がいい人は、みりん(砂糖)入れず味噌ダレを作ってください。
調理開始
①フライパン(鍋)に油を入れ火にかける。
②ヘチマ・スパム(肉)を入れ炒め、豆腐を加えふたをする。
メモ
豆腐に焦げ目をしっかりつけたい人は豆腐と肉を先に炒め、豆腐の片面に焦げ目がついたらひっくり返してヘチマを入れる。
豚こま・バラ肉を使う人は、初めに肉(と豆腐)から炒める。
にんにくなどで香りづけしたい人は油と一緒に入れる。
③ヘチマがやわらかく(くたっと)したら(大体7~8分)、弱火にし、先に作っておいた味噌ダレを回し入れる。(水分が少なかったら水を加える)
④ひと煮立ちすると出来上がり。
スパムを使用してない方は味を見て塩分を調整する。(薄かったらしょうゆ又は塩で調整)
スパムを入れすぎた方は水を足して調整する。
お好みに応じて、かつお節や卵を入れ1分間煮てできあがり。
ヘチマが手に入らない環境の人はナスでも代用可能だとは思いますが、その時はナスの味噌煮になります。